笑う健康効果とは?科学的に証明された驚くべきメリットを詳しくご紹介!

「笑うことが健康に良いって聞くけど、具体的にどんな健康効果があるの?科学的な根拠はあるのか詳しく知りたい!」

昔から「笑う門には福来る」といわれているように、笑いが心身の健康に良いことは経験的に知られてきました。

しかし、実際に笑うことでどのような健康効果が得られるのか、科学的なメカニズムについて詳しく知らない方も多いのではないでしょうか。

・笑う健康効果にはどのようなものがあるの? ・笑うことで免疫力が上がるって本当? ・どのくらい笑えば健康効果を実感できるの?

など、笑う健康効果について科学的な根拠とともに知りたいこともあるでしょう。

そこで今回は、『笑う健康効果』を中心に、最新の医学研究で明らかになった笑いのメカニズムや具体的な活用方法についてお話ししていきます!

それでは早速みていきましょう!

笑う健康効果の科学的根拠とメカニズム

笑う健康効果については、近年の医学研究により科学的根拠が次々と明らかになっています。

「よく笑う人は病気になりにくい」「笑いは副作用のない妙薬」といった言葉もあるように、昔から笑いと健康は大きく関わっていると考えられてきました。

そして、医学の分野で笑いの効果に着目した研究が進められ、笑うことで体内のナチュラルキラー細胞が活性化し、その結果、免疫力が高まってさまざまな病気の予防や改善に役立つなど、笑う健康効果が科学的に証明されてきているのです。

脳内ホルモンの分泌による効果

笑う健康効果の根本的なメカニズムとして、脳内ホルモンの分泌があります。

笑うと脳内ホルモンであるエンドルフィンが分泌されます。

この物質は幸福感をもたらすほか、「ランナーズハイ」の要因ともいわれ、モルヒネの数倍の鎮静作用で痛みを軽減するとされています。

また、笑うことで不安感やストレスを軽減する「ドーパミン」、痛みを和らげたり神経を落ち着かせる「エンドルフィン」、幸福ホルモンと呼ばれる「セロトニン」、愛情ホルモン「オキシトシン」などの脳内物質が分泌され、心身がリラックスする効果もあります。

自律神経への働きかけ

笑う健康効果には、自律神経への直接的な働きかけも含まれます。

自律神経には、体を緊張モードにする交感神経とリラックスモードにする副交感神経があり、両者のバランスが崩れると体調不良の原因となります。

通常起きている間は交感神経が優位になっていますが、笑うと交感神経が促進し、その後急激に低下することにより、リラックス効果をもたらします。

そのため、交感神経とのスイッチが頻繁に切り替わることになり、自律神経のバランスが整うのです。

このように、笑う健康効果は複数のメカニズムが相互作用することで発揮されています。

笑う健康効果①:免疫力向上とがん予防

笑う健康効果として最も注目されているのが、免疫力向上とがん予防効果です。

人の体内では毎日、約5,000個のがん細胞が発生するといわれています。

その不良品を日々処分しているのが50億個あるといわれるNK細胞(ナチュラルキラー細胞)です。

NK細胞の活性化

笑う健康効果による免疫力向上のカギを握るのが、NK細胞の活性化です。

わずか5分間笑うことでNK細胞は活性化しますが、注射による活性化には3日も要するそうです。

伊丹仁朗医師と昇幹夫医師が行った研究によると、「笑うこと」によりこのNK細胞が活性化し、数値が低かった人でも正常範囲にまでアップしたという結果が出ています。

また、NK細胞の活性が元々高すぎた人も、笑うことによって正常範囲に近づいたという報告もあります。

即効性のある免疫機能正常化

笑う健康効果の特筆すべき点は、その即効性にあります。

免疫機能を薬で活性化させるには一定の時間がかかるのに対し、笑いであれば短時間で免疫系を正常化させる即効性があるという可能性が見えてきました。

さらに興味深いことに、「大声を出して笑うのではなく微笑む程度ではどうなるか」という実験を行ったところ、大声を出して笑うのと、ほぼ同じ効果を得ることができたのです。

つまり、作り笑いでも笑う健康効果は期待できるということになります。

このことから、笑う健康効果には「がんに対する抵抗力を高め、免疫機能を正常化させる」という重要な働きがあることがわかります。

笑う健康効果②:ストレス軽減と心の健康

笑う健康効果は、身体だけでなく心の健康にも大きな影響を与えます。

現代社会はストレス社会と呼ばれ、多くの人が心理的な負担を抱えています。

そのため、笑う健康効果によるストレス軽減は非常に重要な意味を持っているといえるでしょう。

ストレスホルモンの減少

笑う健康効果として、ストレス関連ホルモンの調整があります。

笑うことによってストレスを感じると副腎皮質から分泌されるホルモンである「コルチゾール」と「クロモグラニン」の分泌量が減少することもわかっています。

ストレスが高まると交感神経が優位になり、ストレスホルモンの分泌が増え、脳の温度が上がってしまいます。

ですが、笑うと副交感神経が優位になり、ストレスホルモンの分泌が減少し、脳の温度が下がります。

うつ予防と心の安定

笑う健康効果は、うつの予防にも重要な役割を果たします。

笑うことによって、心身の安定や安らぎに関与する副交感神経が優位になります。

すると、人の精神面に多大な効果を与えるセロトニンという物質が分泌され、心身の安定を得ることができます。

また、カナダではポジティブな感情を持っている人は、抑うつ的な症状がある人と比較して冠動脈疾患の罹患率が下がるといわれており、うつの改善が生活習慣病の予防へつながるということもあります。

このように、笑う健康効果は心の健康を通じて、身体全体の健康状態を改善する効果があるのです。

笑う健康効果③:血圧降下と血管機能改善

笑う健康効果は、循環器系の健康にも大きなメリットをもたらします。

特に高血圧や動脈硬化の予防に関して、笑う健康効果の有効性が科学的に証明されています。

血圧降下のメカニズム

笑う健康効果による血圧降下には、明確なメカニズムがあります。

笑う時には、「下腹部に力を入れて息を短く吐く」ことを繰り返しており、これは腹式呼吸と同じ呼吸法です。

腹式呼吸による深呼吸を繰り返すと、気管支の末端にある肺胞の表面から、プロスタグランジンI2という物質が分泌されます。

この物質は、血管を拡張させて血圧を下げる効果があります。

そのため、笑うという行為を繰り返すだけで、高血圧に対して効果を発揮したり、高血圧を予防できると考えられています。

動脈硬化の予防効果

笑う健康効果は、動脈硬化の予防にも有効です。

笑うことによって分泌されるプロスタグランジンI2は、血小板の凝集を抑える効果があります。

そのほかにも、コレステロールが動脈壁にしみこむのを防ぐ効果も期待でき、これらの効果を相乗的に得られることで、脳梗塞や心筋梗塞を予防できると考えられています。

また、高齢者は加齢に伴い動脈は硬化し、血管の収縮力が低下しているため、血圧が変動しやすいとされています。

しかし、笑うことによって血管が拡張され、血圧を下げることができるため、高血圧や動脈硬化のある高齢者では、声を出して笑うという行為を積極的に行うことが望ましいと考えられています。

笑う健康効果④:血糖値改善と糖尿病予防

笑う健康効果には、血糖値の改善と糖尿病予防という重要な側面もあります。

糖尿病は現代社会で急増している生活習慣病の一つで、笑う健康効果が予防に役立つ可能性が研究で示されています。

血糖値上昇の抑制

笑う健康効果として、血糖値の上昇抑制があります。

笑いと血糖値の関係性について、糖尿病患者の協力を経て実験したところ、「笑い」には血糖値の上昇を抑える効果が期待できることがわかりました。

そもそも糖尿病の患者さんは、不安や恐怖、悲しみ、痛みなどのストレスがあると、血糖値が上がりやすくなることがわかっています。

ところが、笑うと、それとは逆の現象が起こります。

ポジティブ感情による身体への好影響

笑う健康効果による血糖値改善は、心理的なメカニズムも関与しています。

笑いは、喜びや楽しみ、心地よさ、満足感といった「快」の感情が表に現れ出たものです。

そういった前向きな心の状態が身体によい影響を及ぼし、まさに「病は気から」の状態を作り出すのです。

実際、食後血糖値の上昇抑制、リラクゼーション効果を明らかにするものなど、笑うことが身体に良い影響を及ぼしていることを証明する研究はたくさん行われています。

このように、笑う健康効果は糖尿病の予防や管理において、薬物治療に加えて有効な手段となる可能性があります。

笑う健康効果⑤:脳機能活性化と認知症予防

笑う健康効果は、脳の健康にも重要な影響を与えます。

特に高齢化社会において注目される認知症の予防に関して、笑う健康効果の研究が進んでいます。

脳の酸素供給と活性化

笑う健康効果による脳機能の改善には、酸素供給の増加が関与しています。

脳はストレスを受けると緊張状態になり、酸素が不足し働きが鈍くなります。

逆に、笑っている時は脳もリラックスしてたくさんの酸素を取りこむことができ、脳細胞が活発化して働きが活発になります。

笑うと腹式呼吸になり、大量の酸素を消費します。

笑った時の酸素摂取量は、1回の深呼吸の約2倍、通常の呼吸の約3〜4倍になるそうです。

記憶力と認知機能の向上

笑う健康効果は、記憶力や認知機能の向上にもつながります。

人の記憶をつかさどるといわれている海馬が活性すると、記憶力や思考力のアップにつながります。

実際、大阪府立健康科学センターが行った笑いの頻度と1年後の認知機能との関連についての横断・縦断研究の結果、「ほぼ毎日笑う人」と「ほとんど笑わない人」では、後者のほうが1年後の認知機能の低下が大きいという調査結果が出ています。

これは、脳の機能が関係しているのではないかといわれていますが、よく笑う人が全く認知症にならないというわけではなく、追加の研究が検討されています。

それでも、笑う健康効果による認知症予防の可能性は非常に興味深い研究分野といえるでしょう。

笑う健康効果を日常生活に取り入れる方法

笑う健康効果を実感するためには、日常生活に意識的に笑いを取り入れることが大切です。

ストレスの多い現代では、笑う機会も少なくなっているため、意識して笑いを日常生活に取り入れてみることをおすすめします。

表情筋のトレーニング

笑う健康効果を得るためには、まず笑いやすい表情を作ることから始めましょう。

人の顔には表情筋という筋肉があり、この筋肉をほぐすことで笑いやすくなります。

口を「あ・い・う・え・お」とゆっくり大きく開けてみたり、鼻の下をぐーっと伸ばしてみたり、顔全体の筋肉を自由に大きく動かしてみてください。

毎日繰り返していれば、だんだん笑いやすい表情になってきます。

意識的な笑いの練習

笑う健康効果を得るためには、最初は意識的に笑う練習をすることも重要です。

思い出し笑いでも作り笑いでも良いので、とりあえずお腹がよじれる程の大笑いを1分間続けてみましょう。

けっこう大変なことですが、笑うきっかけをつかむ良いトレーニングになります。

また、面白くなくても、笑顔を作るだけでも効果があります。

笑いのきっかけを積極的に探す

笑う健康効果を継続的に得るためには、笑いのきっかけを積極的に探すことが大切です。

テレビのお笑い番組やコメディ映画を観たり、落語や漫才を聞いたり、ユーモア小説を読むなど、自分からどんどん楽しいことを探すことが大事です。

そして面白いと思った時には、遠慮せず声に出して大笑いをしてみましょう。

また、日ごろから自分でおもしろい話を考えて周囲の人に話し、一緒に楽しむことも効果的です。

そのためには常に「笑い」のネタ探しが必要なので、胸の内の不安や心配ごとより外の世界へと注意が向いてきます。

やがて人を笑わせることに快感まで覚えるようになれば、前向きな気持ち、喜びがさらに笑う健康効果をもたらすでしょう。

まとめ

笑う健康効果は、科学的研究により多面的な恩恵があることが明らかになっています。

免疫力向上によるがん予防、ストレス軽減と心の安定、血圧降下と血管機能改善、血糖値の改善、そして脳機能活性化と認知症予防まで、笑いがもたらす健康効果は実に幅広いものです。

特に注目すべきは、笑う健康効果の即効性と手軽さで、わずか5分間笑うだけでNK細胞が活性化し、作り笑いでも同様の効果が期待できることです。

現代のストレス社会において、薬に頼らない自然な健康法として、笑う健康効果を日常生活に積極的に取り入れることをおすすめします。

「笑う門には福来る」という言葉の通り、笑う健康効果を活用して、より豊かで健康的な毎日を送ってみてください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする